7月11日(金) やっと釣りに行ける予定が空けれて
鉄カブで真夏の魚釣りを決行した
事前の天気予報で 岡崎市から豊川市のエリア 早朝は雨雲が通り
雨 または 雷雨になると雨雲の予想があった
なので本来なら午前2時か3時に起きて 出発 現地4時~5時に到着したかった
国道1号を走る関係で 平日なので この時間帯だと鉄カブでも安心して
走行出来る(前回の同じ釣場だと深夜発で 余裕だったので)
でも AM4~5時で 沿岸部など 雨または雷雨予想
雨に濡れての走行は嫌なので 早朝4時30分起床 4時45分自宅を出発
朝日を浴びながら国道1号を 豊橋方面へ走る
岡崎市役所付近 まだ早朝なので いつも 渋滞ぎみのこのエリアも空いていた
音羽蒲郡インター付近 道路が濡れている やはり深夜雨が降った様子
沿岸部になるほど 雨雲が見て取れるが なんとか 濡れずに
到着出来そうだ
豊川臨海工業地帯 前回 ギマ狙いに行った場所だ
約午前7時から釣り開始
満潮から潮が引きだしている 海面がざわざわ していた
かなりの規模のナブラだ
鉄カブを釣り基地として活用 ギマ キス ハゼ狙いで虫エサで投げ釣りをする
すでにギラギラ太陽が出ていて 日差しに当たると 強烈に暑い!
なので 前回 日陰になった このパームツリーに釣座を構える
いい塩梅で 影の中に入って 海風なので少し涼しいさも感じる
真夏の釣りはいかに 太陽から逃げる釣りとなる
前回は結構な数の釣り人が居たのだが 今回は貸し切りだ!
たぶんイワシのナブラで フィッシュイーターには追われていないので
安心しているのかパニックにはならない ナブラだった
ナブラや岸近くでは 小魚の群れも見受けられる 活性の高い 海だと思うのだが
2時間 まったく当たりがなく 前回みたいに マイクロハゼ マイクロセイゴ マイクロカレイなど 1投 1ヒットの爆釣なんてことにはならない
エサも取られない 死の海 状態だったので困惑をした
日差しマックスになるが 長い堤防の先端まで移動する
先端に釣座を構えたが 直射日光で 汗だくだくとなる 過酷な釣りとなる
風景だけは 素晴らしくいいんだが 先端に移動しても 先ほどと同じく
エサも無くならない (蒲郡ラグーナテンボスを目前に見る)
そこで 傘をさす
かろうじて 太陽光か体を守ってくれて 海風は少し冷たいので
なんとか 頑張る
岸 すれすれに置いていた竿が大きくしなり 合わせると
なんかすごく重たい引きがして やっとなにか魚が釣れたのかと喜んでいたが
1000円で買った 振り出しコンパクトロット 3号の道糸だが
針は ハゼ5号と細く小さく ハリスは0.8号なので うまくいなしても
堤防上までは引き上げられないのが確定するほど 強い引きの魚
しばらくやり取りをして プツンと0.8号ハリスが切れた!
顔は見れなかったが たぶん クロダイだと思う
もう一つの竿は ハリス1.5号なので それに食いついてくれれば
釣り上げ出来たかもしれないなと 悔しがる!
まったく魚っ気がない場所であったが この 激闘で力尽きて
移動することにした(なにしろ エサが取られないので300円で買った虫エサが
大量に残っていたからだ)
途中でガソリンを給油 1L=165円と強烈に高かったが2Lしか入らないので
影響は少ない
隣同士の臨界工業地帯にある 豊川浄水場に移動(約8Kmほど)
春に釣りにきた場所である ここは 大きな公園となっていて釣りはしやすい
日陰になる 大きな東屋の休憩場もあり 真夏の釣り場において お勧めポイントとなる
1投目から ミニチャリコ 釣れました
ボウス逃れして ホッとしたよ
ロリセイゴも釣れました
風が出て来だして 風車も回り出した
東屋の日陰のベンチに腰掛けて ぼんやり 魚釣り
風もあるので 嫌な汗もかかなくて なんとか 真夏の釣りが成立
東屋は並んで2棟あるので 使いたい放題だ
こちらに移動してからは マイクロ魚ばかりなので まったく当たりは分からないが
竿を揚げて見たら 釣れていた状態が続く
たしか あれはプール施設だったかと こんな 過酷な釣りなんてせずに
プールでまったりがいいかもと 見ていた
ラジオか聞きながら パガンス気分だけ味あう
こんな感じで 竿を揚げて見たら 釣れていた魚達
狙っていた ギマとキスはとうとう顔を見る事が出来なかった
釣果 チャリコ 3匹 セイゴ10匹 クロダイバラシ×1 以上
山の方は 油断すると ゲリラ雷雨になりそうな雲が出て来た
12時 納竿となった 真夏の釣りだが 日陰さえ 手に入れば
半日程度なら釣りが成立するね(でもやっぱり暑いけど)
国道1号に出て 御油方面へ走る
旧東海道となる御油の松並木 天然の日陰になるので走行していても
涼しいし 情緒がある
松枯れなどもあるのか 伐採している松の木もおおかった
車は飛ばしていくが 自分は低速でカブを走らせて 松林を堪能した
しばらく旧街道を走ると 赤坂宿なる場所に出た
大名行列 あるみたいだ
おいらん道中もやるみたいだ
古い豪商の町屋が ある また イチビキ醤油の第一工場もあり
国道1号を走るだけだと こんな情緒のある 道は知らずに走っていたなと
鉄カブなので どこでも自由だ!
暑い 暑過ぎる 真夏の走行 なので スギ薬局で アイスを堪能
クールダウンする
国道1号を岡崎に入ると いつも 気になっていた この看板
車で走行していると わざわざ 信号を曲がって1km先まで行く事も無いが
自由自在な鉄カブなので 立ち寄ってみようと ハンドルを切る
到着 石臼十割ソバ 美味そうに感じるのだが ざるそば490円がどうにも気になる
どうしてかと言うと 十割ソバはつなぎを使わない麵打ちなので
本来なら熟練のそば職人が打つ=高級な蕎麦(ざるサバなら1200円~) なのだが それが 二八そば(800円~) より安い値段・・・・う~ん どうなんだろう??
提供された 十割ソバ・・・・・見た目は美味そう!
でも なんと ソバは すでに茹でて冷やしてあり 10秒で提供された
実食!・・・・作り置きなので ソバ表面が乾いていて 引っ付いていたので
箸で取りにくい 一口食べると ?となる食感 ゴム?みたいな弾力
つゆをつけずに ソバだけ食す まずは臭いを嗅ぐ ほのかに蕎麦の香はする
でも 麺は どう贔屓目に見ても 美味しくない
自宅で十割ソバ 乾麺を 湯がいて食べているので 十割そばの美味しさは
しっているつもりだが・・・・・ そうか それが490円の理由か!
しょうがかき揚げは これは いい! 冷えていたが(作り置き)
暑さに勝つ ショウガは美味い!
大盛とかき揚げで770円なので 物価高の中では安すぎるが ゆで太郎の二八蕎麦の
方が あそこは オーダーしてから茹でるので それなりに美味い
国道1号から離れているし もう 立ち寄ることはないな~
午後2時 帰宅 早速 シャワーを浴びて クールダウン
真夏独特の 野外から買えると頭がぼ~っとする感じも無かった
それは 熱中症ならない様に 炎天下でも なるべく日陰を利用して
6時間もの釣りをしたおかげなのかと思う(水分も1Lは飲んだよ)
まだ エサがあるので また 釣り 今度こそ おかずになる魚を釣りたいなと
思う
本日の真夏の走行距離 100Kmほど 活動時間M4時30分~午後2時 9時間30分
外出している間 部屋のエアコンは停止しておいた 今年は 少しでも真夏の電気代
(昨年は13000円/月 ほど掛った ほとんど24時間冷房運転されていたため
小さい窓用エアコンで木造長屋タイプのアパートの約10畳間を冷やしているから 一度 止めると 中々 冷えないためであったが 今年は 我慢も必要と考えて 1時間以上外出の場合は エアコン停止を心掛けている 結果は 随時 こちらに書いていこうかと思っている)