GN125Hと鉄カブ忘備録!

60歳に近くなりそろそろ初老の域に達する暇はあるが銭はないしょうもない親父が激安中華バイク スズキGN125Hの中古を手に入れて終の棲家ならぬ終の相棒にすべくせっせとメンテする日々の日記です!

ホンダパルAF17メンテナンス

すっかり冬から春への季節の変わり目
仕事で使う倉庫に行ったついでに時間も多少あるので 不動(エンジンが始動しにくい)
状態であったホンダ パル AF17 整備と言うか ゴソゴソとメンテをしてみた

エンジン始動が キック30回以上踏まないと 掛からない
前の所有者も 掛かりは悪いよとの事で キャブの清掃や調整が必要かもと
言われていたスクーターだ!ものすごく古い旧車・・・・・!!?
なので当然だが カウル類はボロボロ・・・・前の所有者が荒技で補修はしている
キャブなのでこのボロボロカウルとエアクリ部分をはずないとならない

裏面にステーがありボルトで固定している 結構 頑張って補償しているんだなと感心した

カウルの中はぎっしり ユニットが埋まっている感じですな!?
これわかります?? 1円玉4枚で代用して補修してある?なぜ?

またうまい事 ピッタリなサイズ感ですね!

キャブはこれで 一度 分解清掃等しているか ものすごく古いスクーターではあるが
ある程度 周囲はきれいになっている

燃料と2サイクルオイルの混合部・・・かね?
ここだけは ものすごく 油汚れいている
周囲がある程度 清掃しているので シールなど傷んで 滲んで汚くなったのか
パーツクリーナーと歯ブラシでとりあえずきれいにしておく
またの機会にこの部分は確かめたいと思う

とにかくエアクリを外します
エアクリも完全ではありませんが フィルターも含め 清掃メンテナンスしている感じですのでこのままで再度 使います
キャブの入り口見えました
さて いきなり分解清掃はスキルが高く ちょい手間では 十分な清掃メンテは出来ません
また 一度は 分解清掃しているような内部ですので 初めの一歩として

これを使ってみたいと思います
説明書によれば エンジン始動してアイドリングで5分温めてから停止
その後 エンジンをふかし気味で このクリーナーを0.5秒噴射
当然 エンジンは止まりそうになるのでその都度 アクセルを吹かして その繰り返しを
10~20回せよとある!エンジン始動・・・・・・キックで30回は踏まないとならない
なので 外しておいた新しいバッテリーをつないでみると 20回踏んで始動した
本来 バッテリーなしでも始動出来るエンジンだが 付けた方が 早く始動する感じが
前々かた感じていた
説明書通りに 20回噴射 そのたびに マフラーからは 2スト独特のオイルが焼ける匂いがして 
あっ 今 俺 楽しいと感じた!
昭和のおじじなので 2ストが本来のバイクだと思っている世代だ!
10回を超えたあたりから エンジンの回転音とアイドリング時の音が 良くなってきた感じがする
この際なので 20回まで 噴射だ!
で10分間アイドリングさせて エンジン停止
またエアクリはそのまま・・・・!
停止後 2分でキックを踏むとあれほど掛かりにくかったエンジンが1踏みで始動・・・
これを3回ほどして 始動性が良くなったのでエアクリを取り付ける
さすがに多少 空気の流入が少なくなるので 2回ほど踏まないと始動しないが
それでも安定している
なので ボロボロカウルを取り付けて

他の作業をしつつ10分ほど放置

10分放置でも キック1~2回で始動できました
後は 1週間ほど 放置して メンテ前は30回ほど踏まないと掛からないエンジンが
1~2回で 常用出来るレベルと始動出来るかを確かめたのちに 4月に入りましたので
市役所でナンバーの交付を受けたいとおもいます
でも1週間後 状況が悪い場合は キャブの分解清掃が必要なのかなと思っています
4000円で手に入れましたが 前の方がかなり頑張って補修やメンテしている様子なので
ぜひとも 乗れるようにしたいと思います!

肉厚 原木 シイタケ 食べてみた!

山間の倉庫で隣人の方から 季節になると 原木シイタケを頂く!
代わりに私は 魚釣りが好きなので 釣った魚などをさばいて 冷凍して 年に数回
大漁の時に隣人におすそ分けしている
写真では判りにっくいが・・・・・大きさは

なかなかの大きさ・・・・・・・

裏の畑の日陰斜面で原木で作っているそうで・・・・虫食いもない きれいなシイタケ

切ってみると 肉厚が分かるかと・・・・・
今回は 皿うどんの具として 炒めて混ぜて 出来上上がり!

肉厚でもしんなり ジューシーでとてもおいしいです
自分がまだ小さい頃 シイタケは嫌いでした なぜなら 乾燥シイタケのため
独特の臭いや臭みがあり 水に戻して おかずになっても まったく美味しくはなく
かなり大人になっても食べることは一切なかったです
嫌いさの度合いで行くと ピーマンと同レベルでした
でも 外食するようになると 中華料理等で 生シイタケ料理が使われており
美味しさを 再確認して 好きになりました(乾燥シイタケはやはりだめですが)
そして 倉庫裏の畑で原木シイタケを頂いて 一番初めに 勧められた料理である
天ぷらにして 食べた時には その うまみとジューシーさで驚きの美味しさ!
また シンプルにホイル焼きで食べた時には 立派なおかずに昇格しました

春の恵みありがとう!

免許更新の免許皆伝!?

令和3年 4月に免許更新を迎えているので ハガキが来た!
毎回 住んでいる市の警察署で免許更新をしていたが・・・・
現在 コロナ禍で 通常の半分程度しか受け付けたない様子
警察署が立て替えてして 前の免許更新専用の建物がなくなった
市の警察署で免許更新案内を見ても 出来るのだが、午後12時~5時までとしか
情報がない 案内ではなく ただの営業時間のみしか情報提供がない!?
60歳の免許更新 若い時と違い 慣れないことの場合は いくら読んでも
口頭でも言われても 死にかけ脳みそでは 理解できないので
不安だ~!?
で いつもは4月中にしてきた更新を 3月早々 してきた!
平針運転免許証センターなら まず間違いなく その日の内に更新も出来ようが・・・
現在 専用駐車場 作りなおしで 車ではいけない
また コロナ禍 愛知県中の 該当者や運転免許試験でくる 人々で ごったがえすと
思われるので 行きたくない!
それらもあり 駐車場がある 住んでいる 警察署で更新することにした
でも 事前 情報がなく 不安しかない
前回のこの警察署での更新手続きは・・・朝の9時に行って ゴールド免許なら
昼頃で終わったで今回は・・・・・??
am9時30分 近くのディスカウントショップで買い物ついでに 車を駐車
徒歩で警察署へ徒歩5分(近いね!)
am9時45分 警察署1階 エントランスでは 大きなホワイトボードに更新手続き
整理券配布は2Fに行き イスに座って待てとある 
しょっぱなから??である 
★通常なら 受付に行き 申請用紙をもらい~流れるような手順で受付をすまし 講習を受ける時間まで待って30分 講習(ほぼビデオ映像)見て
新しい免許書をもらって ハイ 終わりだったが・・・・★
整理券をもらえとは?
2階に上がり 5人程度 人がイスに座っていた・・・・
で 窓際に整然とパイプ椅子が距離を開けておいてあり すでに2名 座ったいたので
そこの後ろのイスに座っていると
先頭のおじじが 若い女性職員に 大きな声で 敵意をむき出しにして
がなり立てていた 
要領を得ない 不毛な質問を若い職員に聞いているだけだが おじじなので
当然だが 声がでかい・・・・あれじゃ~マスクの意味もなくなるよね!
と心で叫んだ!
若い職員も その整理券渡しに不慣れなのか または お役所仕事らしく すれ違い回答しかしないのか10分程度 不毛な押し問答をしていたが おじじがあきらめて
後ろを振り向きざま・・・・そうだよねと同意を求めるような目をしつつ
なあ みんな これじゃ さっぱり わかるはずねいがね!!
と捨て台詞を はいて その場から消えた!(2時間後に来いと言われた様子)
そのやり取りを聞いていた 私も おじじなので 半分程度しか 若い職員さんが
伝えたかった内容しか伝わらなかった (さすが 脳みそ熟成中)
で 次の同じ年代のおじじが 職員さんから 整理券を渡されるとき 先ほどのおじじよりは穏やかだが、受付方法をねっりち聞いていた その時間5分程度・・・・
で そのおじじも う~ん わからん・・・と言いたげな表情でその場を離れた
さて 私の番である 職員さんから最低2時間ほど待てますか?場合によっては4時間ほど待てますかといきなり言われたが、 この機会をのがすと より 更新がメンドくさくなりそうなので 1日 大丈夫ですと きっぱり 言ってやった
それじゃ~と手に握りしめていた分厚い束の中から 35番の表示のある整理券を渡された
35番・・・・・・・番号として早いのか遅いのかは不明である
で 自分も 聞いた ・・・・・!?半分程度しか理解していないので
で聞いた! 11時くらいに 再度 出直して 1階で11時30分~45分から始まる
整理券番号の点呼を受けて 黄色い番号札のホルダーを受け取った方のみ 2階での受け付をうけられるんでしょうか?
番号を点呼は時間は正確にはわかりませんので その場にいなかったら 順番がスルーされて後ろになります
(心の中で 正確にわからない? なぜ? 決まり事なのに? 不安!!)
また 追い打ちを打つように
30~40番の方の場合 1回目の講習に間に合わない場合もありその場合は2回目の講習となります
お待ち頂く時間も長くなりますと・・・・・??
えっ?たった35番の若い番号でも 2回目以降となると・・・
1回の講習で30人程度しか やれないと・・・・・・(コロナ禍で 人数制限?)
運が良ければ1回目になる場合もありますと 少しだけ希望は与えてくれた!
なので 一度 警察署を出て 近くのからあげ店で食事をして
11時 再度 免許更新チャレンジ・・・・
1回のロビーのイスには20人程度の おじじ おばばが目立つ待ち人発見
私も その 軍団と共に長い~長い 待ち時間を耐えた!
待っている間 おじじ おばばの見知らぬ同士の 不安からなのか 愚痴が聞こえてきた
整理券・・・私 88番なんだけど・・・本日中に更新うけられるんかな~?
その 話し相手・・・・私は5番よ・・・・・8時に来たのよ!良かった
早起きして・・・・!? ネットでは12時から講習としか掲載が無い中  何時から受けつけとも情報が無い中 普通 そんな告知なら 早くて1時間前の11時か12時くらいでいいと思う人が多いかと思ったが・・・・・
恐るべし おばば パワー!!(まつワシもおじじで2時間前に来たけどね、4時間前とは恐れ入った)
皆 悶々とした気分で待つこと AM11時30分 2階から段ボールを抱えた初老の職員が降りてきて ホワイトボードを準備 で 早速 整理券番号今から読みますので
呼ばれた方は 番号を見せてもらい こちらの黄色いプレートを受け取って
2階受付へ行ってください
正直 ホットした! 整理券の意味が分かった! 黄色いプレートが更新へのパスポートなのね!?
1番から30番までは すんなりと呼ばれたが その後は まったく進まない
その初老職員は新規に来訪する 更新希望者に整理券を配布していた
11時40分くらいで120番まで配布された・・・・・・35番は若い番号じゃ!と確信した!1回目は無理でも2回目はOKかも・・・!?
12時を過ぎても 12時20分を過ぎても 30番以降の番号は呼ばれない
そうか 一番初めに31~40番の方は運がいいと1回目受講 でなければ2回目の受講ですね・・・・30番台は 運命の分かれ道でした!と確信した
で12時30分 いよいよ 31番から呼ばれて 自分の35番も呼ばれ 黄色いプレートをもらった!
早速 2階の受付に行くと またも イスに並んで待つことになる
番号を呼ばれるまで おとなしくマテ!だ!
2階のロビーには10名程度しか 座っている方しかいないが 奥の個室にには20人ほどが座って待機していた
コロナ禍なので こうやって 決して広くはない空間で 密接を避けようと努力しているんだなと初めて分かった
受付から番号を呼ばれて 申請書と印紙を買ってねと言われて印紙売り場へ
3000円分の印紙を買い 恒例の募金と言うか協力金500円を別に支払う
5年に1度の寄付なので年に直すと100円 気持ちよく払おうではないかと
財布から500円を支払う
でかなり簡素化された申請書に記入と印紙を貼り 裏面のアンケート(必須)を記載して 
茶色い受付箱へ・・・・・
12時40分  名前を呼ばれて 視力検査 視野検査(3本の縦線の一致調査)を終えて
テレビの下にある暗証番号専用端末で2つの暗証番号を打ち込んで その番号があるレシートを受け取り 2階ロビーのイスで待つ
12時45分 写真を撮りますと番号を呼ばれて・・・・
準備してシャッター1回・・・・・ 昔だったら 何回か写した記憶が・・・
デジタルってすげ~ !!
でそのまま 横の例の 優良ドライバー専用ルームへ 着席
この時点で25名近い人が座って待っていた
で 12時50分 職員が来て 今から3階のお部屋に移動しますと・・・・
ぞろぞろと 警察署の階段を皆で 昇って 優良ドライバー更新ルームに着席した
長テーブルには通常 3名は座れるが、1テーブルに1名のみ また手作りと思える遮蔽版が置いてあった
横4列 縦7列=最大28名しか1回の講習が受けられない・・・・
自分の番号は35番だったので本来なら1回目ではなく 2回目となるはずでしたが
よく考えると 更新に来た人 すべてがゴールドではなく 中には 通常の更新を受けないといけない方々もいるので その方々は 別の部屋で講習を受けていると考えられる
ゴールド免許は30分の講習 通常は2時間みたいなので・・・・・
35番でも1回目の27名の内に入れたと想像できる
13時15分 すべての講習が終わり 新しい5年効力のあるゴールド免許を受領する
朝 9時45分に始まり 終了1時15分 約3時間で更新が終えた!
考えてみると 朝8時に並んだ方も1回目受講なので 割と遅めに来た 自分も同じ1回目
かなり時短での更新が出来たのではないかと あとから しみじみと思った
1階のロビーでは 例の初老職員さんが今 200番台の整理券ですと言っていたので
その多さにびっくりもしたが、あのネットの情報じゃ そりゃ昼からくるよね~と
思う次第である
★免許更新 時短免許皆伝!
1回目の更新講習に潜り込むには 優良ドライバーなら27席
他の2時間コースならたぶん同じような部屋なら27席
合計54席の権利を手に入れる事となる
1回目の終了が13時15分 2回目終了はたぶん14時程度かと推測
1回目と2回目との待ち時間はそれほどは無い感じだが それに至るまで
かなり待たされる しかも 悶々とした気分で・・・・
入口のおじじ職員さんが 言っていたが 平針の運転免許更新センターなら
朝から受けられるし 後期高齢者講習もOKとの事 比較的すいているので 今から4時間ほど待つなら 平針もいいですよと言っていた・・・・が 車が止められないので
そりゃ 無理だ! 車社会の愛知県民としては・・・・正直な気持ちです
で 15時30分までは整理券を配布して 配布した方はその日の内に更新手続き出来ると
言ってましたが・・・・本当かなと・・・・とてもそんな風に思えない状況の混雑
なので正解は12時に来訪して 整理券をもらい~4時間ど待ちかもしれないです
なので 昼から受講~とネットの意味かと思われました
今度は65歳での免許更新(ゴールドであり続けるなら)
その時には 平針の駐車場問題も解決されて コロナ禍も解決されて
今回の会場となった中堅都市の警察署も人数制限もなくなり もっと もっと
スムーズに更新できるかと 思われます
なにせ一番ひどい 状況のコロナ禍で無事 免許更新できたのだから!