GN125Hと鉄カブ忘備録!

60歳に近くなりそろそろ初老の域に達する暇はあるが銭はないしょうもない親父が激安中華バイク スズキGN125Hの中古を手に入れて終の棲家ならぬ終の相棒にすべくせっせとメンテする日々の日記です!

紅葉をめでるプチツーリング!

11月28日 鉄カブのクラッチ調整の確認のためと 寒さが増して 山の紅葉も進んだろうと思い 道楽で鉄カブで紅葉を見には行けないが 山間の倉庫に行く予定があったので

外気温11度の中 いつもとは少し違うルートで倉庫へ向かう

市街地の街路樹は、まだ青々としていた

少し標高が上がると 赤みが強くなった 広葉樹が見て取れた

小渡の辺りでは イチョウが黄色くなって 綺麗だなと思う

旭地区で 綺麗な場所があり ちょっと気になったので脇道にそれて奥に進むと

こんな施設があった

だそうだ ずいぶんこの道を通ったが 少し奥まっていて 知らなかったが
さすが機動力のある 鉄カブ 気兼ねなく 横道に外れられる

いい雰囲気の場所だ!

自然と人工構造物が 溶け合った景色!

鉄カブを降りて少し散策した

ベストショット頂きました!


余りの寒さで このルート 唯一のコンビニで小休止!

肉まんで暖を取る!

具材ゴロゴロでうまいが・・・・1個168円は・・・・・サイフに堪えるおじじであった

上着は防寒イージスを羽織り 靴は ウレタン長靴に防寒インナーで 外気温10度くらいでも快適だ!

愛知県県道11号 途中から 小原方面経由 瑞浪市に向かう県道20号を走る

里山も色づきだした!

豊田市から 岐阜県恵那市に入る ここからは山間に入る

連れ違うのも難しい私道みたいな県道20号

さらに進むとなぜかまた愛知県豊田市に入ってしまった

そうか 小原の国道419号に繋がるんだなと分かった

午後の日差しとイチョウの紅葉!

国道419号に出た 倉庫に行くいつもの道だ!

今回 遠回りとなるルートにしたかと言うと 小原村の四季桜 祭り開催で
大型観光バス複数台来る 人気の紅葉と冬のサクラの名所なので 駐車場探しの
行楽客で山奥だが渋滞するため あえて 遠回りの県道20号をつかった

小原トンネルを超えて 倉庫に行く時間も余裕があるので 気になっていた
曽木公園に来た!

真っ赤っかな紅葉をした木がたくさんある!

小川を渡ると・・・・!

見事な紅葉がお出迎えしてくれた

色づきも良く たくさんの 紅葉狩りの方が訪れていた

愛知県豊田市だと 香嵐渓が有名だが・・・・あまりにも有名で観光地化されているので
この時期は 大渋滞 近寄りがたいが こちらの曾木公園なら 楽勝だ 
しかも道を挟んで隣には日帰り温泉もあり いい環境にある

紅葉の通路だ!

黄色もみじもきれいだね!

落ち葉もいい雰囲気

落ち葉の散策路

今は休止してしまったが 夜間照明で池にもみじが鏡映りして幻想的だったのだが
地元ボランティアが少なくなり(人手が足りない)開催できなくなったと聞いた

中馬街道・・・・・・

古道 散策はやめておく

結構 広い公園だ

夜ならもっと幻想的に逆さもみじが見れたと思える

昼間でもある程度 見て取れる

本格的な写真に興じる物 360度カメラでユーチューブやテックトップなどSNSにあげる為に散策する方などいました

結構 紅葉狩りを堪能して すっかり体が冷えたので 暖かいうどんでもと お店を探したが 平日なのに 大繁盛で ポッチの俺では グループや家族ずれ カップルがワイワイしている食堂には入れなかったので いつもの様に 大きなスーパーのイートインで
これらでランチとした

このボリュームでも格安! これが マックだと今なら お財布に厳しい値段と思われる

それでも 727円税込みと 物価高騰をひしひしと感じた!

倉庫に到着 この後 用事を済ませて 午後3時帰路につくが・・・・・

山の太陽は早めに落ちるので すでに外気温8度と 激寒の中 片道60km先の自宅に
鉄カブを駆った!

午後4時ごろの 小原の四季桜会場 まだたくさん 行楽客が居た

自宅近く 午後5時頃 夕焼けが美しい その後 自宅に到着
さっそく 石油ストーブを点けて 身体を温めてのである